ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

ロシア・ウクライナ・ベラルーシを中心とした旧ソ連諸国の経済・政治情報をお届け

カテゴリ: 北海道

12

 以前もお伝えしたように、本日、北大の学祭の出し物で、サイエンストーク「ロシア・ウクライナ戦争で私たちの食卓はどうなる?」というのをやらせてもらう。基本的には農業についての報告なのだが、北海道にとっての重要性にかんがみ、ロシアからの魚介類輸入にも少しだけ触れることにした。その目的で、上掲のようなグラフを作成した。

 現在のところ、日本はロシアからの魚介類輸入の関税率をわずかに引き上げただけで、輸入は禁止していない。実際にもグラフに見るように輸入額はあまり減っていない(円表示なので、過去2年くらいは円安で額が膨らんでいる面もあるかもしれないが)。

 北海道は例年、日本の対ロシア魚介類輸入の20~30%程度を占めている。「お魚王国」であるはずの北海道が、現実にはかなりの資源をロシアに依存しているのである。

 北海道がロシアから輸入している主な品目は、うに、かに、さけ・ます、いくら、ほたて等と見られる。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

20231214

 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターでは12月14日に、生存戦略研究シンポジウム 「『冬』に立ち向かうロシアと北海道のサッカー」を開催します。センターから服部が登壇するのに加え、新著『異端のチェアマン 村井満、Jリーグ再建の真実』が話題沸騰の宇都宮徹壱さん、新たにJリーグ入りを目指す新興勢力BTOP北海道の矢野哲也社長が登壇。対面のほか、リモートでも視聴できますので、こちらまでぜひお申込みください。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

20230821a

 HP更新しました。マンスリーエッセイ「暮らしてみて感じた北海道あるある(下)」です。よかったらご笑覧ください。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

20230729a

 HP更新しました。マンスリーエッセイ「暮らしてみて感じた北海道あるある(上)」です。よかったらご笑覧ください。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

m202308cover

 私が以前編集長を務め、今も寄稿を続ける『ロシアNIS調査月報』の2023年8月号が発行されたので、ご紹介。8月号は、「地殻変動が始まったロシア・NIS貿易」と題する特集号となっております。本日7月20日発行。詳しい内容とお問い合わせ・お申し込みはこちらまで。

 服部は、特集の一環として、「制裁下で変容するロシアの食料安全保障」、「北海道とロシアの貿易は魚介類輸入が軸」、「黒海穀物イニシアティブとウクライナ農産物輸出」と3本のレポートを執筆しております。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

20221127i

 HP更新しました。マンスリーエッセイ「北海道探訪の第一歩として中標津を訪問」です。よかったらご笑覧ください。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

↑このページのトップヘ