祝! ベラルーシ独立社会・経済・政治研究所20周年

ソ連崩壊から20年というタイミングなので、色んなものが20周年を迎えている。しばしば私の著作にも登場するベラルーシの民間シンクタンク「独立社会・経済・政治研究所(IISEPS)」も、1992年2月の創設から20周年を迎えた。それを記念するシンポジウムが2月にリトアニアのヴィルニュスで開催され(IISEPSは本国での団体登録が当局により取り消されてしまったので、現在はヴィルニュスに登記している)、私も来ないかと言われていたのだけれど、多忙で出席できなかった。その代り、20周年のブックレットを出すので、それに祝辞を寄せてくれないかと頼まれ、それには喜んで応じた。そして今般、出来上がったブックレットが送られてきた。私の祝辞の載ったページを、スキャンして掲載しておく。内容的には、まあありきたりのことしか言っていませんが。写真に写っているのが研究所の創設者であるO.マナエフ氏。おめでとうございます。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

寺島実郎氏の原発論に異議あり(その2)
本ブログで6月12日に、「寺島実郎氏の原発論に異議あり」と題する拙文を書いた。このほど、その続きをちょっとまとめてみたので、以下載せておく。
◆
その後、日付は忘れたが、寺島氏は報道ステーションに出演し、再び持論を繰り返していた。日米原子力共同体を形成し、原発を輸出している日本が、脱原発というような無責任な方向に進むことがあるのか、全世界が固唾を飲んで注視している。細かい表現は忘れたが、概要そのようなことを力説していた。テレビでの寺島氏の発言振りを聞いていて、改めて思ったが、やはりこの人の言うことは根本的に矛盾している。
まず、「全世界が固唾を飲んで」云々というのは、明らかに誇張だろう。だいたい、全世界の大多数の人々にとって、日本が原発を推進しようが放棄しようが、そんなことについてそれほど高い問題意識を持っているはずがない。興味があるにしても、これだけの大事故を起こして、脱原発に進むのは自然なことだと理解してくれる向きもあるに違いない。寺島氏は、単に自分が面談した非常に特殊な層の米国人からそのような脅し文句を突き付けられて、それをあたかも全世界のコモンセンスのようにすり替えている。
寺島氏の議論を聞いていて、非常に滑稽に思うのは、原子力論争において、自らが唱える「日米原子力共同体」という亡霊のようなものを、あたかもスペードのエースのごとく一番強い札であるかのように当然視して提示していることである。確かに、米国の政策エリートの一部が日米原子力共同体を重要視しているのなら、我が国にとってそれはエネルギー政策を検討していく上で考慮すべき要因の一つとなろう。しかし、それはあくまでも、考慮されるべき様々な要因の一つにすぎない。
今日の日本で多くの国民が脱原発を望んでいるのは、自分たちとその子孫の生命・財産・幸福を守りたいからだろう。それは私たちの基本的な人権であり、憲法的な権利だ。国民が自らの生命・財産・幸福を守りたいという思いは、エネルギー政策の今後を考える上で最重要視すべき要因ではないのだろうか? 寺島氏の言うことを聞いていると、国民の生命・財産・幸福はせいぜいトランプの3や4くらいであり、日米原子力共同体がスペードのエースであることを自明のように扱っている。むろん、現実問題として、安保にせよFTAにせよ、我が国の基本政策が米国への従属的関係によって方向付けられてしまっているという事実はある。しかし、その現実を認識するということと、無条件に受け入れることは異なる。普通に考えれば、国民の生命・財産・幸福権と、日米原子力共同体とやらが両立しないならば、後者を見直す方向で変えていくのが当然ではないだろうか。日本国民が幸福を希求する権利を、政策決定の優先順位においてこれほどまでに低く位置付けるならば、寺島氏は日本の将来を語るオピニオンリーダーとしての資格を有していないと言わざるをえない。
「日本は原発を輸出しているから脱原発する資格がない」という主張も、よく考えてみると、かなり矛盾した話である。たとえば、世界の少なからぬ国ではタコは気味悪がって地元では食されないが、日本に輸出すれば儲かるので、そうした国でもタコ漁が営まれる。日本が地震・津波国であるがゆえに国内では脱原発しつつ、ニーズのある国に原発プラントを輸出するというのは、基本的にはそれと同じ構図のはずである。ただ、確かに、脱原発しつつ原発輸出というのは、何やら不道徳なニュアンスを帯びる。それは取りも直さず、原発がきわめて危険な嫌悪施設であるからに他ならない。寺島氏が「国内では止めるのに輸出するのか?」と問う時、皮肉にも寺島氏は原発が厄介な危険施設であるという事実を認めているのである。だから、そのような踏み絵にも似た物言いになるわけだ。かくして寺島氏は、これからも嫌悪施設と隣り合わせに生きていくことが日本国民の宿命だと言い、再び日本国民の生命・財産・幸福権を無視しようとするわけである。もしも「国内で脱原発しつつ海外に原発輸出」が矛盾しているならば、原発が危険なものである以上は、原発輸出の方を見直すのがどう考えても合理的な解決であり、「外国を危険にさらすのだから我が国も危険を抱えましょう」などという論理は、とても正気のものではない。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ベラルーシ原発建設の総合請負契約
7月18日、メドヴェージェフ・ロシア首相がベラルーシを訪問したのを機に、両国間でベラルーシ原発建設の総合請負契約が調印された。
こちらの記事によると、契約は7月18日ミンスクにおいて、両国間の「連合国家」の閣議の席で調印された。両国の義務・責任、プロジェクトの実施期間、2020年までの費用概算、支払い条件、機器の納入、建設作業の実施、原子炉の引き渡しなどの項目が記されている。1号機の商業運転開始は2018年11月、2号機は2020年7月を見込んでいる。請負契約によれば、建設コストの算定はロシア国内価格にもとづき、ロシアでの同様の原発建設と同等の価格条件で行われる。ベラルーシ原発の建設コストは、カリーニングラード州で建設中のバルト原発を(対比価格で)上回らないこと、とされている。ロシアはベラルーシに最大100億ドルの優遇的な国家融資を期間25年で提供する。オストロヴェツ市の建設地において、「2006原発」2機、合計2,400MWの発電所が建設される。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ベラルーシ企業の支配権をめぐって
18日にメドヴェージェフ・ロシア首相がベラルーシを訪問しており、それに関連してベラルーシ企業の支配をめぐるベラルーシ・ロシア間の駆け引きに関する情報が出ている。
まず、こちらのニュース。メドヴェージェフ首相は、ベラルーシ首脳との会談後の記者会見で、ベラルーシはベラルーシカリー社の民営化を加速すべきだと述べた。これに先立ち5月には、ルカシェンコ・ベラルーシ大統領が、ベラルーシカリー社の売却を急ぐつもりはないと発言していた経緯がある。また17日にルカシェンコは、ロシアのウラルカリー社との関係を見直すかもしれないことをほのめかしていた。ベラルーシカリー社とウラルカリー社のカリ肥料の独占輸出権を持つのが「ベラルーシ・カリ会社」であり、その最大株主が、ウラルカリー社である。ベラルーシ側では、販売市場の分配が不公平だという不満を抱いている。ウラルカリー社は、ベラルーシ側がベラルーシカリーの民営化を決定したあかつきには、その有力な受け皿と考えられている。
さらに、こちらのニュース。メドヴェージェフ首相は記者会見で、ロシアのKAMAZ(カマ自動車工場)とベラルーシのMAZ(ミンスク自動車工場)の合併交渉は進展しており、近いうちに完了するとの見通しを示した。なお、統一持ち株会社の社名は「ロスベルアフト」が予定されている。6月にV.セマシコ・ベラルーシ第一副首相は、MAZ側はMAZの株75%-1株を持ち株会社に出資し、KAMAZ側は自社の49.9%を出資するという見通しを示した。7月にはMAZのA.ボロフスキー社長が、持ち株会社の設立は2012年末にも実現するであろうと述べていた。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシア、2013~15年に1.24兆ルーブルの民営化収入見込む
こちらのニュースによると、ロシア当局は2013~15年に1.24兆ルーブルの民営化収入を見込んでいる。これは2013年および2014~15年の財政政策の基本原則を記した文書に示されている。同文書は18日に財務省のサイトに掲載された。基本原則は7月6日に政府により承認されていた。2012~14年年の民営化収入の計画は変わらず、2012年:3,000億ルーブル、2013年:3,800億ルーブル、2014年4,750億ルーブルとされている。そして、2015年の収入が3,850億ルーブルとされ、2013~15年の合計が1.24兆ルーブルとなった。
政府は6月に、2012~13年の、そして2016年までを展望した大企業の民営化計画の最終版を承認した。それにより、2012~13年にはズベルバンクの7.58%-1株、外国貿易銀行の25.5%-1株、ロシア鉄道の25%-1株、ソヴコムフロートの50%-1株、ロスナノの10%、合同穀物会社の100%、ロスアグロリージングの49.9%-1株を売却することを決定した。2016年までには外国貿易銀行、ソヴコムフロート、ロスアグロリージング、ザルベジネフチ、ルスギドロ、Inter RAO YeES、シェレメチェヴォ空港、アエロフロート、ロスセリホズバンク、アルロサの国家持ち株をすべて売却するとされた。また、現在ロスネフチェガスが保有するロスネフチの株を売却することにより、2016年までには国はロスネフチへの出資からも撤退するとされた。さらに、2016年までに、トランスネフチ、連邦送電会社、ウラル鉄道車両工場に対する国の出資を75%+1株にまで引き下げ、合同造船コーポレーション、合同航空機製造コーポレーションに対するそれは50%+1株にまで引き下げるとされた。
政府の計画によれば、2012年には連邦保有企業300社が売却され、また960の株式会社の持ち株が売却され、それにより上述のように3,000億ルーブルの収入を見込んでいる。従来の最高額は2011年の1,210億ルーブルだから、それを大きく上回ることになる。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシア上院もWTO加盟を批准
ちょっと骨のない相手だったベラルーシ五輪代表

そんなわけで、昨日18日、英国のノッティンガムで、サッカー男子五輪代表の日本VSベラルーシの強化試合が行われた。結果は1対0で日本が勝利。
ベラルーシの五輪代表の試合を、初めて観たけれど、ああ並みのチームだなと思った。基本的には、自陣の低い位置でブロックを作る守備的なチーム。敵がボールを保持している時に、ボール保持者にプレッシャーをかけることはあまりなく、インターセプトでボールを奪うことを狙っている。体格が良く足が長いので、そんなやり方でも時々ボールが奪えてしまう。そして、いったんボールを奪うと、OA選手を中心とした前線の3~4人だけで少ない手数でフィニッシュまで持って行くと、そんなコンセプトのチームのようである。自分たちで主導権を握って相手を崩すという力はなさそう。
試合を通じて、ベラルーシ代表の光る部分というのをあまり見出すことはできなかったが、それでも欧州予選を突破できたのは、選手のほぼ全員が国内のクラブ所属であり、しかもBATEボリソフの選手が主体ということで、他の国に比べてチーム作りがやりかすかったからではないか。全体に、良く規律はとれているなと感じた。チームとして良くまとまって、接戦をものにして勝ち上がってきたのだろう。
昨日の試合では、日本代表は引いて守る相手にやや攻めあぐんでいたが、基本的には相手は引き籠りなので、バイタルエリアは自由に使えており、そこを上手く使えた時には何度かチャンスを作っていた。そして、後半36分、杉本→東→杉本とバイタルでの大きなワンツーで相手を左右に揺さぶり、相手DFがその揺さぶりでコケてしまったところを、杉本がゴールにたたき込んで決勝点を決めた。
昨日の試合を観た限りでは、日本がトゥーロン国際大会で当たった相手の方が、脅威を感じた。日本としては、勝ったのは良かったけど、もうちょっと骨のある相手とやりたかったかも。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシアのFDI統計は中銀に一本化へ
こちらのニュースによると、現在ロシアでは、ロシア連邦国家統計局、ロシア中央銀行という2つの機関が外国直接投資(FDI)統計を記録・発表しているが、今後はその記録作業を中銀に一本化し、統計局はその統計を各種媒体で広める役割に特化する方向であるという。経済発展省がこのほど当該の法改正案を起草したということである。
これまでは統計局と中銀でFDI統計の機能が重複し、しかも両者の数字には大きな開きがあった。統計局の数字によれば2011年のロシアのFDI受入が184億ドルであったのに対し、中銀の数字は529億ドルとほぼ3倍に上っていた。この齟齬は、両機関の利用する報告者の範囲および情報源の違いに起因していた。とりわけ、統計局のFDI統計が金融セクターの数字を算入していないことが大きかった。そこで、FDI統計を作成する機能を中銀に一本化し、統計局はそのデータを広める役割に特化するというのが、今回の改革案の狙いである。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

アメとムチで地域を操るプーチン
7月17日、ロシアで国家評議会の会合が開催された。国家評議会は、大統領が主宰し、連邦政府の幹部や地域の首長ら多数が名を連ねる協議機関である。今回の会合は、5月にプーチン大統領が就任してからは初の会合となった。『コメルサント』紙のこちらの記事の要旨を以下のとおりまとめておく。
◆
17日開催された国家評議会では、2013年から地域(連邦構成主体)に多くの権限が委譲されることが表明された。しかし、どれだけの資金が移管されるかについては、まだ不明である。その代わり、知事たちに明確に通告されたのは、プーチンの選挙公約を履行せず、委譲された権限を執行しなかった場合には、首長の直接選挙制への移行にもかかわらず、解任の理由になりうるということだった。
17日の会合は、安定的な経済成長と生活水準の向上を確保する上での首長たちの課題が議題だった。首長たちの権限と責任を強化することによる権力の分権化と、首長たちの活動を評価する方法という、2つのテーマが話し合われた。
プーチン大統領は首長たちに、彼らが社会経済発展に関する選挙公約に掲げられた課題をすべて執行しなければならないということを想起した。その上で、彼らは投資環境を改善し、自前の財政歳入を拡大しなければならないとされた。さらに、連邦機関の地域出先機関で働いている幹部で実績が悪い者に対し責任を負わせることについての提案を行う権利を与えることを、首長たちに約束した。
地域に移管される権限につき、D.コザク副首相は、2013年から、投資環境にかかわる分野を中心に、一連の監督権を移管すると説明した。たとえば、環境監督(危険施設を除く)、品質・食品安全監督、労働保護監督などである。関係する法案は10月1日までに起草するという。
会合の終わりにD.メドヴェージェフ首相が補足したところによると、地域への権限の委譲は最初はパイロット地域を選定して進めるということであり、S.ソビャニン・モスクワ市長とV.バサルギン・ペルミ地方知事が早速その役割を買って出た。それが上手く行ったあかつきには全地域に移管するが、何らかの困難が発生した場合には原状に戻すと、メドヴェージェフは述べた。
知事たちは新方式に戸惑いを見せ、会合で発言する者もいなかった。それでもプーチンはきっぱりと、「もしも自信がなかったり、新しい方式に同意しなければ、仕事をしているフリをしなくてもいい。もしも同意するのなら、今の場所に留まり、実績を示すように。大統領府と政府は、諸君らの働きぶりをトレースする特別グループを設置した。知事の公選制への移行にかかわらず、自らの役割をしかるべく果たしていない人物に対しいかなる人事的決定も下すことのできる手段が、大統領にはある」と述べた。大統領の口振りからすると、もしも連邦から移管された権限の執行振りが低く評価されれば、首長は解任されうるということのようである。
17日の会合では、分権化と同じくらい、首長の仕事の評価法についても詳しく取り上げられた。プーチンによれば、現行の評価法は効果的でないという。ある地域の評価が多くの項目で立派なのに、住民からはきわめて厳しい声が寄せられているという事例がある、結局は住民の評価が最も正しい。重要なのは権力の公開性、住民への情報公開、決定および統制に市民を参加させることである。プーチンはこのように述べ、メドヴェージェフ首相の主導する公開政府の試みを支持する立場を暗に示した。
プーチン大統領とコザク副首相によれば、現行の420の調査項目に代わって、大統領令により11の項目が新たに導入されるという。その際に、投資魅力の指標に応じて、各地域に補助金を分配するのがミソだという。プーチンはまた、国家評議会において別途、同じ初期条件で地域同士を競わせる制度の構築を提案した。
バサルギン地域発展相は、不況地域が12のドナー地域と無為に競うことのないよう、地域をグループ分けして評価することを提案した。また、(州などの地域レベルよりも下の)地方自治体首長の評価項目を、現行の216から15に削減することを提案した。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

五輪代表日本VSベラルーシ戦
いよいよ日本とベラルーシが雌雄を決する時が来た。本日、日本時間22:15からU-23日本代表とベラルーシ代表が、英国はノッティンガムで対戦する。幸い、フジテレビで地上波生中継されることになった。まあ、単なる五輪前の強化試合にすぎないが、おそらくサッカーで日本とベラルーシがぶつかるのはこれが史上初めてのはずであり(未確認)、個人的にはつい力が入ってしまうのだ。
事前情報は、こちらのYahooのページで見ることができる。一方、ベラルーシ側で国際的に知られている選手がほぼ皆無なので、観戦ガイドとして使っていただければと思い、私のブログでは先日、「ベラルーシ五輪代表G.コンドラチェフ監督インタビュー」という記事をお届けした(なお、その記事に試合日が17日とあるのは、正しくは18日であった)。
ところが、Yahooのサイトと私のブログでは、選手の読み方が微妙に異なるので、対応関係が伝わりにくいかもしれない。私のブログでは、すべてロシア語読みにした。それに対し、Yahooの情報では、ロシア語読みとベラルーシ語読みがごっちゃになってしまっている。これはおそらく、Yahooの確認不足というよりも、ベラルーシ側が出している選手の一覧表自体がごっちゃになってしまっているのだと思う。こうした問題については、以前アテネ五輪をネタにエッセイを書いたことがあるので、よかったらご笑覧いただきたい。
私のブログと、Yahooの記事で、固有名詞の読み方が違うものに関し対応関係を示しておくと、
ポリテーヴィチ→パリツェビッチ
バーガ→バガ
グートル→グタル
クジメノク→クズミャノク
ポリャコフ→パリャコフ
フヴァシチンスキー→フバシュチンスキ
ウラルカリーがFCアムカルのスポンサーに
個人的には、ロシアのサッカーをウォッチしていく上で、経済とのかかわりを重視していきたいと考えており、それに関連した話題。こちらのニュースによると、一時期、巻誠一郎も所属したことで知られるペルミ市のFCアムカル(ロシア・プレミアリーグ)で、化学企業の「ウラルカリー」がスポンサーになったということである。ちなみに以前も書いたことがあるけど、FCアムカルというのはアンモニアの「アム」と尿素の「カル」の合成語であり、世界一無粋なクラブ名ではないかと思われる。以下は記事の要旨。
◆
ウラルカリー社は、居住地にお金を費やすことを選んだ。FCアムカル自体が、ペルミの「ミンウドブレーニヤ(化学肥料)」社の工場クラブとして誕生し、同社は現在持ち株会社「ウラルヒム」に属しているにもかかわらず、ウラルカリー社は今季アムカルをスポンサーとして支えることを決めたわけである。7月17日、ウラルカリー社が発表したもの。2012~13年シーズンにウラルカリー社はクラブに1億ルーブルを拠出する。なお、ウラルカリー社は昨シーズンもアムカルを支援していた。
ウラルカリー社がペルミに本社を構えていることにより、同社は利益を享受している。ウラルカリーは数年間にわたって地方行政府から利潤税を13.5%分免除されており、2010年だけでウラルカリー社とシリヴィニト社は5,000万ドルを節約できた。
ウラルカリーの最大株主は大富豪のS.ケリモフ氏であり、同氏はダゲスタンのクラブであるアンジ・マハチカラを支援している。他方でウラルカリー社は昨年はロシア代表チームのスポンサーだった。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシアの不況地域対策
なんか、フェイスブックのシェア・ボタンが表示されなくなっちゃったねえ。一時的な不具合だろうか?
こちらのニュースによると、ロシア政府は近日中に、不況地域が開発戦略を提示し最大限に有利な投資誘致ゾーン創設の申請を行えるようにするための法基盤整備に着手するということである。7月17日に開催された国家評議会の席で、D.コザク副首相が表明した。副首相によれば、ロシアには現在「不況地域」と呼びうる連邦構成主体が18存在する。過去10年間の実績で一貫して低い賃金水準と高い失業水準に特徴付けられる諸地域であり、具体的には極東、シベリア、中央連邦管区の諸地域であると、副首相は述べた。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシア大統領の下に経済評議会
7月16日、ロシア大統領の下に「経済評議会」という新組織が設置され、V.プーチン大統領自らがその議長に就任した。それを決めた大統領令はこちら、ニュースはこちら。
評議会の主な役割は、大統領の社会経済政策を支えるための分析・情報面での作業、社会・経済発展動向の分析、リスク評価およびそれを制御するためのメカニズムに関する提案、リスク顕在化の防止、法令案の専門的な評価、重要改革のモニタリングなどとされている。また、ビジネス環境を改善するための「ロードマップ」の準備と実施評価、経済・社会改革のための計画・プログラムの専門的評価にも取り組む。
評議会では、V.プーチン大統領自らが議長の座に就き、A.ベロウソフ経済発展相およびE.ナビウリナ大統領補佐官の2名が副議長を務め、K.ユダエフ大統領府専門家局長が責任書記(事務局長)の役割を果たす。その他のメンバーは以下のとおり。
A.アウザン(モスクワ国立大学)S.ボリソフ(中小企業団体「ロシアの支柱」会長)
O.ヴィユギン(MDM銀行会長)
Ye.ガヴリレンコフ(投資会社「トロイカ・ジアローグ」主任エコノミスト)
A.ガルシカ(「実業ロシア」会長)
S.グラジエフ(ユーラシア経済共同体事務局次長)
O.ゴロジェツ(副首相)
G.グレフ(ズベルバンク社長)
Ye.グルヴィチ(「経済専門家グループ」リーダー)
A.ドヴォルコヴィチ(第一副首相)
A.ディンキン(ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所所長)
S.イヴァノフ(大統領府長官)
S.イグナチエフ(中央銀行総裁)
S.カティリン(ロシア商工会議所会頭)
T.マレヴァ(モスクワ・メガロポリス開発研究所所長)
V.マウ(ロシア国民経済・公務アカデミー)
A.ニキチン(新プロジェクト推進戦略イニシアティブ庁長官)
A.オスロン(「世論基金」社長)
A.ポノマリョフ(スコルコヴォ科学技術大学副学長)
A.シルアノフ(蔵相)
S.シネリニコフ-ムルィレフ(経済発展省全ロシア外国貿易アカデミー学長)
B.チトフ(企業家権利擁護大統領全権代表)
A.ショーヒン(ロシア産業家・企業家同盟会長)
I.シュヴァロフ(第一副首相)
R.エントフ(ロシア科学アカデミー正会員)
L.ヤコブソン(上級経済スクール第一副学長)
Ye.ヤシン(上級経済スクール学術主任) ブログ・ランキングに参加していますので、
よかったら1日1回クリックをお願いします。

納涼オールディーズまつり2012夏

そんなわけで、3連休最終日の昨日は、CRT&レココレPresent「納涼オールディーズまつり2012夏」というイベントに参加してきた。面倒なのでそのままコピーすると、「今年の海の日はスカッとさわやかなオールディーズで暑気払い。ビーチ・パーティ気分を満喫しましょう。ブランディンの宮治館長をゲストに、超有名曲から保護必須の絶滅危惧種系レア曲まで、珠玉のポップスてんこ盛り。来日直前ビーチ・ボーイズ情報も!? オールディーズにばっちり合う美味しいお酒と、CRT名物“海の家”ふうB級グルメ・スペシャルを用意してお待ちしております」という催し物。出演: 萩原健太(音楽評論家)、能地祐子(音楽評論家)、祢屋康(レコード・コレクターズ編集部)、ゲスト: 宮治淳一(ブランディン館長)。萩原さん(写真奥)とそのご夫人の能地さん(手前)は著名な音楽評論家で、いつも文章を読ませてもらっているが、初めて間近でお話を拝聴した。なかなか楽しく、入場料1,500円と手頃でもあるので、また機会があれば出かけてみようかと思っている。
会場は新大久保にあって、イベント前にあたりをちょっとブラついたけど、噂どおり完全に明洞化し、凄いことになっていた。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

3連休:海の日:ビーチボーイズ
一昨日、ショックな出来事があったので、なかなかロシア情勢をフォローしたり、記事を書いたりする気になれない。ショックな出来事と言っても、贔屓のサッカーチームが負けたというだけなのだが(笑)、まあ仕事も一段落したタイミングでもあるし、この3連休は仕事はやめにして、完全にオフということにしてしまおうか。
先日のエントリーで、個人的に狭い場所が嫌いなので、反原発デモは日比谷公園あたりでやってくれないかということを書いたが、本日は代々木公園で大規模な反対集会をやっているらしい。「さようなら原発10万人集会」と称して。しかし、今日初めて知って、出遅れてしまったし、この炎天下というのは、それはそれで辛いよな。ちょっとパス。
その代りというか、本日はこれから、音楽関係のイベントに出かけようかと思っている。海の日にちなんで、海絡みのオールディーズ・ソングを聴きまくるというマニアックなイベント。
関連して言うと、今度ビーチボーイズが来日することになり、こちらのサイトにあるように、ビーチボーイズの60年代のアルバム群が一気に再発されることになった。しかし、1枚2,600円って、相当高いよな。こんなカネ出してフィジカルの音源買う国民なんて、もう日本人くらいとか聞くし。あと、個人的にはこういうものは網羅的であってほしいんだけど、よくみると抜けてるところがあるじゃない。デビュー作の『サーフィン・サファリ』とか。まあ、つべこべ言いつつ、買うけど。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

しつこく原発特集を続けるSIGHT誌
前にもHPで触れたことがあるけど、渋谷陽一氏のロッキング・オン社が発行する時事問題の機関誌『SIGHT』。3.11以来、一貫して原発問題を取り上げており、今回で5回目。しつこく続ける同誌に、それをしつこく読み続ける自分。今回はこちらのサイトにあるように、「除染と内部被曝」がテーマ。93~94ページにある「宗教のほうが原子力よりも科学的だというところを見せてやろうじゃないか」という話はちょっと感動した。

よかったら1日1回クリックをお願いします。

プーチン、エネルギー政策の「横取り」を否定
少々紹介が遅れたが、こちらの記事によると、先日ロシアで大統領の下に設けられた燃料エネルギー・コンプレクス問題委員会の初会合が、7月10日に開催された。その席でプーチン大統領は、概要以下のように発言した。まずお断りしたいが、大統領付属の委員会は決して、政府の仕事に取って代わるものではない。政府には法律に明記された権限があり、それはこれからも厳守される。大統領付属の委員会は、このきわめて重要な産業分野において、我々の努力を結集し、エネルギー市場参加者、学識経験者、社会団体代表、司法関係者の直接的な参加を得て、戦略的な路線を策定するために設けられた。当然のことながら、それには直接政府が参加するし、最終的な決定権は政府に残る。委員会の形成は、ロシアのエネルギー産業のすべての構成要素に対する戦略的な上部構造を構築し、効率向上の条件を創出するためのものである。今後、委員会の審議には、戦略的意義と本格的な投資ポテンシャルを有する具体的なプロジェクトが諮られるだろう。プーチンは以上のように述べた。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシア教育・科学省のイノベーション担当官
1日1本くらいは本ブログにロシア情勢に関する記事を書かないと忍びないのだが、今日はこれから出かけなければならないので、簡単な記事を1本だけ。前にも書いたとおり、今年度私はロシアのイノベーション政策に関する調査事業を実施しているので、その関連の話題を1つ。完全に自分のための備忘録だが。
こちらの記事によると、ロシアの教育・科学省でこのほどYe.ドルィガノヴァ女史が科学技術・イノベーション国家政策局長に任命された。ドルィガノヴァ新局長は、科学分野の国家セクターの活動の効率向上、科学技術の優先発展分野の実現、ナショナルイノベーションシステムの発展の問題に取り組んでいきたいと抱負を述べた。ドルィガノヴァ新局長は1974年モスクワ生まれ、モスクワ国立大卒(機械工学、応用数学専攻)。民間企業、経済発展省、北西連邦管区大統領代表部での勤務を経て、2011~2012年には教育・科学省のICT発展局の副局長を務めていた。
ロシアの教育・科学省というのは、我が国で言えば文科省に相当するわけだが、私見によれば、ロシアでは科学技術政策と産業政策がバラバラに推進される傾向があり、優れた基礎研究が産業に応用されにくい弊害があると思う。そんな観点から、教育・科学省のイノベーション政策の展開を引き続きウォッチしていきたい。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

我ながら優秀すぎる
昨日は本ブログで簡単な記事を1本しか書けなかった。月刊誌の締切の時は、「編集作業が大変だからブログはあまり書けない」ということをアナウンスしているけれど、実は私は月刊誌の他に月に3回出す『ロシアNIS経済速報』というニュースレターの編集も担当していて、昨日はそのニュースレターの発行日だったのだ。昨日は、こんな号を発行した(先日ブログでもちょっと触れたネタだが)。この記事、署名入りではないけれど、当会の場合、月報にしても速報にしても、署名入りでない記事は基本全部私が自分で作っているわけである。まあ、別にグチを言うつもりもないが、ブログの記事が薄い時はだいたいそういう事情があるので、ご勘弁いただきたい。
昨日は13日の金曜日で、金曜日といえば首相官邸前の反原発デモの日。私は6月29日のデモに一度参加し、その後も加わりたい気持ちはあるものの、今のところそれっきりである。まあ、個人的にとにかく人ごみが嫌いで、閉所恐怖症なので、あの歩道にギュウギュウ詰めという状態は、あまりに辛い。日比谷公園かどこかでやってくれるとありがたいんだけど、政治の中枢から離れると、それでなくても不感症の政治家・官僚連中にますます伝わらなくなるということで、このあたりはジレンマであろう。まあ、またそのうち参加の機会をうかがいたい。これは長期戦なのだから。
反原発デモは全国に広がりつつあるようだけど、昨日の報道によれば、我が故郷で浜岡原発を抱える静岡県では、今のところ目立った動きはないようだ。残念としか言いようがない。

小さなことではあるが、家庭では引き続き節電を実践している。今般7月分の電気代の請求が東京電力から来たが、前年同月比10%減であり、本年5月分、6月分に比べても低下している(グラフ参照)。今年は自宅ではまだ一度もエアコンは使っていないし。我ながら優秀すぎる。契約アンペアも引き下げようかと思っているところ。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシアの極東開発省がバイカル圏も管轄か
こちらのニュースによると、ロシア新政府で新設された極東開発省が、ブリヤート共和国とザバイカル地方というシベリア連邦管区の2地域を管轄下に収める可能性があるということである。
これによると、本件についてはD.メドヴェージェフ首相とV.トロコンスキー・シベリア連邦管区大統領全権の両者が検討し承認することになる(V.イシャエフ極東開発相/大統領全権代表談)。イシャエフ大臣・代表は、これら2地域の経済発展は極東と軌を一にしており、しかも極東発展省は「2025年までの極東・バイカル圏社会経済発展戦略」およびその枠内で策定されつつある国家プログラムの調整役を果たしているので、省が2地域を管轄下に収めることは理に適っている、としている。ただし、ブリヤート共和国とザバイカル地方のシベリア連邦管区から極東連邦管区への鞍替えは想定されていないと、イシャエフ氏は述べている由。
以上が記事のあらましである。なお、もう一つ極東・バイカル圏の長期戦略に加えられているイルクーツク州については、今回の報道を見る限り、極東開発省が管轄下に置くことは想定していないようである。個人的には、もうバイカル圏は極東に入れてしまったほうがすっきりするような気がする。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシアで一番「豊かな」地域はサハリン州

4月に発表されたロシアの地域総生産の統計を眺めていたら、面白いことに気付いた。まあ、こんなことを面白いと思うのは、私だけかもしれないが。
ロシアは各地域の経済規模を示す「地域総生産」という指標を発表している。国内総生産(GDP)を地域別にブレークダウンしたものだが、GDPよりも発表は遅く、本年4月にようやく2010年の数字が発表された。で、その統計の中から、1人当たり地域総生産という指標に着目すると、図に見るように、極東のサハリン州(茶色の線)が初めて全国でトップに立ったのである。なお、ロシアの地域は80以上あるが、この図は1人当たり地域総生産トップ4の地域だけを対象に作成した。
一般論として言えば、1人当たり地域総生産は、各地域の豊かさを表す。しかし、ロシアの場合には特殊事情がある。ロシアでは、地域総生産が大きいのは石油ガスをはじめとする天然資源を産出するところである。そういった地域は往々にして人口が希薄であり、1人当たりの地域総生産を弾き出すと、どうしても突出した値になってしまう。他方、天然資源を産出したとしても、その操業はモスクワに本社を構える大企業が担っているのが普通であり、地元に落ちるカネは必ずしも大きくない。この図に示した4地域のうち、モスクワ市以外のところはまさにそうしたパターンであり、果たして我々のイメージするような豊かさを本当に備えているかどうか、慎重な検討を要する。
ただ、そうは言っても、サハリン州の数字の伸びは異常である。同州が石油ガス生産で最も成長著しい地域であるのは事実としても、グラフに見るような急激な伸びは不自然である。実は、ここにはもう一つの要因が潜んでいるように思われる。サハリン州はロシアでも最も急激に人口が減少している地域の1つであり、過去10年間で人口が1割ほど減少している。分子の総生産の増大と並行して、分母の人口が減っているからこそ、1人当たり地域総生産がついに全国1に躍り出てしまったということのようである。かくして、ロシア随一の「豊かな」地域で急激な過疎化が進んでいるという、何とも皮肉な状況となっているわけである。ちなみに、北方領土は行政的にはサハリン州所属とされており、「北方領土が所属するサハリン州は数字上はロシアで一番豊かな地域」という事実を、頭の片隅に入れておいても損はないかもしれない。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシア下院がWTO加盟を批准
こちらのニュース等によると、ロシア下院は7月10日、ロシアのWTO加盟議定書を批准する決議を賛成多数で可決した。賛成238票、反対201票だった。賛成したのは与党「統一ロシア」だけで、野党の共産党、自由民主党、公正ロシアはいずれも反対に回った。議定書は2011年12月16日にジュネーブで調印されたもの。議定書は、上院の承認を経て、発効する。
こちらの記事によると、メドヴェージェフ首相のN.ティマコヴァ報道官は、下院、とりわけ統一ロシア会派に感謝したい、これは困難だがロシア経済の発展にとってきわめて重要な決定だ、WTO加盟の道は長く険しかったが、WTOの枠内で我が国が負う義務は競争力を向上させ経済ポテンシャルを強化するだろう、と述べた。
こちらの記事によれば、A.ベロウソフ経済発展相は、下院の審議結果に概ね満足している、議会のムードは賛否両論でやや賛成が優勢くらいで、社会全体もそういう感じだろう、議員たちの発言には大衆迎合主義が見られたが、農業・軽工業・工作機械などの産業を新たな条件に適応させるための重要な決定が下され、常設の特別作業グループが形成されつつある、ロシアはWTOのルールを自国の利益のために活用することが可能だ、などと述べた。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ベラルーシの失業率は公式統計値よりずっと高い
こちらの記事が、ベラルーシの公式統計によれば、失業率は1%以下というきわめて低い数字にとどまっているものの、実態はそれよりもはるかに失業が多いということを伝えている。以下は記事の要旨。
◆
ベラルーシは失業率の算定に当たって、国際的に奨励されているILOの方法論を用いていない。ILOでは、家計の調査にもとづき、国家機関に登録された失業者だけでなく、当該期に求職をしている者も失業者に含めている。ベラルーシ統計局の公式データによれば、同国では長らく失業率が1%以下とされている。しかし、これは国家機関に正式に登録された失業者の数字にすぎない。
このほど世銀がまとめた報告書が指摘しているところによると、ベラルーシでは失業手当の額が小さく、登録も面倒で、失業者は社会奉仕活動に参加しなければならないので、登録しない向きが多い。したがって、公式の失業率は大幅に過小評価されたものである。実質的な失業率は、公式統計の最大7倍程度に上る可能性があると、世銀の報告書は指摘する。現に、2009年の国勢調査によればベラルーシの失業率は6.1%だったし、2010年には公式失業率は0.8%にすぎなかったものの経済活動人口の7%に相当する人々が職業斡旋サービスを求めた。しかも、ベラルーシの労働人口の約5分の1が、現在経済的に活動しておらず、このことは闇経済に従事したりロシアに出稼ぎに出たりしている人々がかなりの規模に上ることを示唆している。
また、世銀の指摘によれば、1%以下という低い公式失業率は、主として、国営セクターが人員を抱え込んでいることの産物である。経済危機の時期ですら、労働指標に変化はなかった。ベラルーシ当局の労働政策の結果、国営企業で余剰人員が生じ、その職能がニーズに合致しない状況となっている。国営企業の人員の平均10%は余剰人員と推測される。これらの余剰人員を放出すれば、ベラルーシの失業率は4.2%ポイント上昇する。
先にギャラップが調査を行った結果でも、ベラルーシの実質的な失業率は公式統計よりはるかに大きかった。2011年の時点で、その数字は男性19%、女性30%に及んでいた。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ユーロ2012:ヤルモレンコ・インタビュー
こちらのサイトに、ウクライナ代表としてユーロ2012に出場したA.ヤルモレンコ(FW、ディナモ・キエフ)のインタビューが掲載されているので、発言要旨を整理しておく。
◆
(大会で一番の印象は?)一つ挙げるのは難しいが、各国のサポーターが自分たちの代表を応援する素晴らしい雰囲気というのは、サッカー選手にとって忘れがたいものだった。チャンピオンズリーグでクラブ・レベルで戦っているのと違って、国全体が応援してくれるのだから。スタジアムに向かうバスに乗っていると、途中で皆が声援をくれるし、テレビを付ければ皆がユーロについて話している。サッカーがこれだけ人々、国全体を団結させられるのは、それほどあることではない。
(最低でもグループステージを突破するというのが目標だったわけだけど?)陳腐な言い方になるが、成功が我々の手から滑り落ちてしまった。スウェーデン戦に勝ち、フランス戦に敗れたが、イングランドに勝ちさえすればよかった。イングランド戦で、敵を圧倒したとまでは言えないものの、チャンスは充分に作り、運さえ良ければ勝てたはず。我々が準々決勝に進出したとしても、誰も「それに値しない」とは言わなかったはず。
(敗退後、選手たちは人前に出たがらないような様子だが、ファンたちは今回の結果をどのように受け止めているのか?)私が話した相手で、文句を言うような人は一人もいなかった。つまり、我々のチーム、選手たちの情熱が認められたということだろう。我々は最善を尽くしたが、結果がこうなってしまった。
(ウクライナが負けた相手のイングランドとフランスが、準々決勝で敗れてしまったことに関しては?)フランスはスペインと当たったので、どんなチームでもスペイン相手では難しかっただろう。イングランドに関しては、我々との試合でベストメンバーでなかったので、個人的にそれほどインパクトを感じなかったが、イングランドVSイタリア戦ではチャンスは両者同じくらいあったと思う。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ユーロ2012:ロシア代表の敗退に関する国内世論
ロシアの権威ある世論調査機関「レヴァダ・センター」が、2012年6月21~26日にロシア全土で成人の回答者1,559名を対象に実施した世論調査の結果が発表された。こちらに掲載されている。
「過去4週間で最も印象に残った出来事は何だったか?」と尋ねたところ(複数回答の模様)、以下のような結果となった。サッカーのユーロ関係の回答が多く、ロシア国民の大きな関心事であったことを裏付けている。
1.ポーランド・ウクライナでのユーロ2012:31%2.ユーロビジョン2012:29%
3.ユーロ2012におけるロシア代表の敗退:27%
4.歌手エドゥアルド・ヒルの死去:17%
5.ユーロ2012におけるポーランド・フーリガンのロシア・サポーターに対する襲撃:15%
等々と続く。5番目の項目は、「被害者面かよ」と言いたくなるが…。
次に、「ユーロ2012におけるロシア代表の敗退は、誰が悪いと思うか?」と尋ねたところ、回答は以下のように分かれた。なお、これも合計が100%を超えるので、複数回答可もしれない。監督批判の声があまり多くないのが特徴的だ。
1.選手:23%2.ロシア・サッカー界全体、協会、スポーツ省:16%
3.D.アドヴォカート監督、コーチ陣:12%
4.スポーツ精神の欠如、サッカーの商業化:12%
5.代表チームの役員:4%
6.その他:2%
誰も悪くない、たたたまの結果:8%
サッカーに興味なし:42%
回答困難:3% ブログ・ランキングに参加していますので、
よかったら1日1回クリックをお願いします。

ユーロ2012:ケルジャコフの敗戦の弁

期待を裏切ってグループステージで敗退したロシア代表の中でも、シュートを外しまくったA.ケルジャコフ(FW、ゼニト・サンクトペテルブルグ)はさしづめ「A級戦犯」といったところであろう。こちらのサイトに、敗退後のケルジャコフのインタビューが出ているので、発言要旨をまとめておく。インタビュアーも厳しいが、堂々と答えているケルジャコフも立派だと思う。
◆
(君は、ギリシャとの試合に負けると、代表チームの飛行機を待つことなく、いち早くポーランドから発ってしまった。すぐに消えたかった?)俺は両親や娘といった家族と一緒だったので、彼らに嫌な思いをさせないように、すぐに帰ることにした。
(敗戦後のロッカールームのことは憶えてる? アドヴォカート監督が来て、選手たちに「ありがとう」と伝えたそうだけど)監督は、敗戦の原因について、意見を述べていた。むろん、皆が、着替えることもなく、ずっと座り込んでいた。そうならざるをえないだろ?
(あれはサッカー人生最悪の夜だった?)これが最悪のショックであり、これ以上悪いことはもう起きないと願いたいよ。なぜこうなってしまったのか、語るのは難しい。出だしは好調だった。唯一欠けていたのは、最後の試合に良い結果を出すことだけだった。1点さえとれれば、サポータの気持ちも、試合の結果も、すべてが変わったんだ。まさにそれが欠けていた。
(キャプテンのアルシャヴィンがサポーターに謝罪したことに関しては?)謝罪するとしたら、自らの発言に対してであり、試合の結果についてではない。自分たちができることをすべて出し切った以上、結果に対して謝罪などしようがない。結果が出なかったということに尽きる。チェコとの初戦が快勝だっただけに、敗退が非難を浴びるのは理解できるが。
(君個人はどうだったの? いつものように、誰よりも多くシュートを放ったけど、決められなかった)分からない。そういう結果になった。チェコ戦にしても、いくつかの良いチャンスがあったが、チェコ戦では俺なしでも点は入ったわけだし。残りの2試合については、自分が完全な決定機を逃したとは思っていない。これがサッカーだ。俺は自分ができることをすべてやった。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

ロシア大統領府の組織・人事が完成
こちらのニュースによると、V.プーチン大統領就任に伴うロシア大統領府の組織再編と人事が、このほど完全に完了したということである。7月6日、S.イヴァノフ大統領府長官が記者団に明らかにした。
イヴァノフ長官によれば、(注:ちょっと原文が分かりにくいが)大統領府のスタッフは現在1,883名となっている。大統領府には22の「総局(ウプラヴレーニエ)」、143の「局(デパルタメント)」が設けられている。大統領補佐官が9名、大統領顧問が10名置かれているほか、児童権利保護全権代表、人権擁護全権代表、企業家権利擁護全権代表もいる。大統領府副長官の体制も変わり、従来の1人の第一副長官に変わり、V.ヴォロジン、A.グロモフという2人の第一副長官が置かれることになった。
記事ではさらに、大統領の下に設けられている様々な委員会や評議会についても触れているが、以下省略。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。

クラスノダル地方お見舞い申し上げます
ローランド・カーク最高

私はパソコンでデータの打ち込みをしながら音楽を聴くことが好きである。不思議なことに、ちゃんとしたオーディオで聴くよりも、エクセルの打ち込みをしながらPCのちゃちな音で聴いた方が、感動したりする。
今日も、「タタルスタン共和国大企業ランキング」なんて資料作りながら、ローランド・カークの「The Inflated Tear(溢れ出る涙)」を聴いたら、これが最高。いやー、前聴いた時も自分好みだと思ったけど、こりゃ相当好きだわ。同時に2本のサックス吹いたり(上のジャケ写もそう)、鼻で吹いたり、結構変態な芸風の人なんだけど、音楽はファンキーそのもの。
ブログ・ランキングに参加していますので、よかったら1日1回クリックをお願いします。
