ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

ロシア・ウクライナ・ベラルーシを中心とした旧ソ連諸国の経済・政治情報をお届け

カテゴリ: ジョージア

89

 こちらに見るとおり、ジョージア・ワイン庁が2021年のワイン輸出概況に関するレポートを発表している。ジョージアのワイン輸出は好調で、2021年には数量で1億700万本(ボトル)、金額で2.5億ドルに達し、いずれも過去最高だったということである。輸出が年間1億本を突破したのは、これが初めてとなる。

 ただ、ワイン庁のレポートは、データが断片的で、非常に使いづらい。そこで、私は国際貿易センターのデータベースを利用して、上表のように、過去10年の相手地域・国別の輸出量の推移をまとめてみた。取り上げた国は、2021年に上位20位までに入った国であり、日本が丁度20位だった。なお、ワイン庁のレポートの数量単位が本であるのに対し、私の作成した表ではトンなので、ご注意願いたい。

 ワイン庁では、一連のEU諸国、米国、中国、そして日本を戦略的な市場に指定し、集中的にプロモーション活動を行っており、その成果も挙がってはいるようだ。しかし、依然としてワイン輸出の約8割はCIS諸国向けで、中でもロシア向けが58.8%と圧倒的に多い。ワイン庁のレポートは、そういう厳然たる事実を認めたがらず、「ロシアの比率は最近では一番低かった」などといったことばかりを強調するので、それで使いにくいのである。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

12

 今般、ジョージアの貿易統計を調べていて、気付いた点があった。全般的な貿易統計とは別に、「Domestic Exports of Georgia」と題する統計が発表されているのである。Domestic Exportsとは形容矛盾との感のあるタイトルだが、これは一体何なのか? 説明を読んでみたところ、「他国商品の再輸出を除いた自国商品のみの輸出」ということだった。

 統計集によると、上図のように、赤がDomestic Exports、青が再輸出ということで、例年20~30%は再輸出になっているということらしい。

 それだけ、ジョージアという国は物流のハブ、再輸出の拠点になっているということだろう。旧ソ連の他の南コーカサスや中央アジア諸国は、輸送に不便な内陸国だから、黒海に面した港湾を有するジョージアが、それらの後背市場に向けたゲートウェイになっているわけである。

 現に、日本勢では、南コーカサスや中央アジアへの広域な展開をにらんで、豊田通商がジョージアに「トヨタ・コーカサス」社を設立し、トヨタ車を販売している(ただ、その後、中央アジアへの販売体制は見直したというような話も聞いたが)。

 ジョージアの商品輸出構造を見ると、下図のように、自動車が2位で12.1%を占めている。自動車工場がない国なのに、奇異だなと思っていたが、要するにこれはトヨタ等、他国製品の再輸出なのだろう。

13

ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

220px-Logo_of_Georgian_Dream_–_Democratic_Georgia.svg

 ジョージアでは、与党「ジョージアの夢」と、一連の野党との反目が続いてきた。こちらの記事によると、ようやく4月19日夜、与党と野党5党がEUおよび米国の起草した政治危機克服のための協定に署名し、危機はひとまず解消することになった。

 協定は、以下の合意を含んでいる。

  • 野党は議会ボイコットを停止する。
  • 2019年6月20日にトビリシで野党活動家らが議会議事堂に乱入しようとした件で、起訴されていた者たちに、恩赦を適用する。それには、「統一国民運動」のN.メリア党首と、野党系テレビ局のオーナーであるG.ルルアが含まれる。
  • 選挙制度を変更する。
  • 司法改革を深化させる。
  • 本年10月に実施される地方選挙で「ジョージアの夢」が43%得票できない場合は、2022年に前倒し総選挙を実施する。

 署名に立ち会った米大使は、本件はジョージアの欧州大西洋統合に向けた前進であるとコメントした。

 なお、最大野党の統一国民運動からは、幹部の一人であるS.サマダシヴィリが署名し、まだ党内調整中だが、本件はジョージアの利益になるので、私は個人資格で署名したと述べた。これに先立っては、同党の非公式リーダーであるM.サーカシヴィリ元大統領が、前倒し総選挙以外に道はないと述べ、協定への署名に反対していた経緯があり、同氏の最終的な立場は明らかでない。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

2_111

 ジョージアが経済面でロシアにどれだけ依存しているのかを図解入りで示したこちらのレポートは、なかなか有益だ。これによると、2020年のジョージアの各経済活動に占める対ロシアの比率は、以下のとおりだという。

  • 商品輸入:11.1%
  • 観光客数:11.9%
  • 商品輸出:13.2%
  • レミッタンス:19.3%
  • ワイン輸出:56.8%

 というわけで、ワイン輸出におけるロシア依存度が、最大という結果になった。

 レポートによると、2019年にジョージアは対ロシアの観光・レミッタンス・商品輸出で16億ドルを稼ぎ、これはGDPの9%だったが、2020年には9億ドル、5.7%に低下しており、パンデミックのお蔭で対ロシア依存が自然に低下した、とされている。そして、ワイン輸出、小麦輸入においてロシアの比率が高いことが、引き続きジョージアの経済安全保障にとっての脅威となっていると指摘されている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

ge

 ジョージア観光局の発表したデータにもとづき、ジョージアの外国人観光客の受入状況のグラフを更新した。

 これによると、2020年のジョージアの観光客受入は151万人で、前年比80.4%減だったということである。ジョージアに限らないが、2020年は新型コロナウイルスのパンデミックで全世界的に観光業が壊滅した。観光産業への依存度の大きいジョージアにとっては、とりわけ苦しい1年になった。

 上掲のグラフでは、国・地域別の受入数を示している(ただし、欧州、中東といったくくりが、前年までのそれと完全に整合するか、ちょっと自信がない)。いずれにしても、どこの国・地域からが減ったかというよりも、観光客の受入が全般に激減したとしか言いようのない結果である。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

0140

 GLOBE+に、「人気爆発! 日本を魅了するユーラシア・グルメたち」を寄稿しました。

 最近、旧ソ連諸国の料理や食品が日本市場に紹介され、評判になることが多いなと感じます。シュクメルリに、チキンキエフに、スィローク。今回はそのあたりの談義をとりまとめてお送りしています。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

5e4be9e637012

 こちらの記事が、ジョージアのワイン輸出の動向について伝えている。というか、上掲のように、銘柄別の輸出内訳というデータは個人的に初めて見たので、ぜひ取り上げてみたいと思った次第だ。正直言えば、キンズマラウリとツィナンダリくらいしか知らないわけだが(笑)。

 記事によると、2019年にジョージアは2億2,300万ドルのワインを輸出し、前年の1億9,700万ドルから13.2%拡大した。これはジョージアの輸出総額の5.9%に相当する。2019年の輸出数量は9,300万ボトルと推定される。

 ジョージア産ワインの最大の輸入国はロシアで、2019年には全体の59.8%の1億3,330万ドルを占めた。数量ベースではロシアのシェアはさらに大きく、61.5%に達する。ロシアに続くのがウクライナで、2019年には2,305万ドルを輸入した。

 また、過去10年間で、中国への輸出が急増しており、2019年には1,890万ドルに達し、ジョージア産ワインの第3位の輸入国となった。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

ge

 南コーカサスの観光立国、ジョージア。昨年初夏のロシアとの政治的対立もどうにか乗り越え、昨年は外国からの観光客受入で過去最高の773万人を記録していた。

 しかし、2020年に入って、ロシアとの対立よりももっと厄介な問題に直面することになった。言うまでもなく、新型コロナウイルスのパンデミックだ。上のグラフは、月別の観光客数を跡付けたものである。1月までは好調であり、同月までは実は中国人観光客も増えていた。2月はトータルではほぼ前年並みだったが、当然この月には中国人観光客は激減。そして、3月になると、中国に限らず、あらゆる国からの観光客が激減する事態となった。おそらく、4月の数字はさらに悪化するだろう。これから書き入れ時の夏にかけて、果たしてパンデミックが収束するだろうか。ジョージア経済の行方が、大変気がかりである。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

wine-export-full-2019

 こちらおよびこちらに、ジョージア国立ワイン庁の発表した2019年の同国のワイン輸出状況が出ている。これによると、2019年にジョージアは9,400万ボトルのワインを世界53ヵ国に輸出し、これは前年比9%増であった。金額ベースでは2.4億ドルで、前年比17%増であった。

 ただ、ジョージア国立ワイン庁の発表の仕方に、疑問を覚える。「戦略的な市場」としてポーランド、中国、米国、英国の4ヵ国が挙げられており、それ以外に「伝統的な市場およびアジア」として11ヵ国が挙げられているのだが、必ずしも上位の国になっておらず、重要な欠落がある。別の資料を見ると、ジョージアのワインの輸出先として1位はロシア、2位はウクライナ、3位は中国、4位はカザフスタン、5位はポーランド、6位はベラルーシとなっており、要するにロシアが圧倒的で、それ以外のCIS諸国がそれに次ぐわけだが、ワイン庁の発表ではウクライナやカザフスタンが省かれている。ワイン庁の情報の出し方は、わざとロシア・CIS依存の全体像が分からないようにしてあると考えざるをえない。純粋に統計資料として多い順に出せば、それでいいのではないだろうか。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 ジョージア西部の黒海に面したアナクリアで2018年9月から、ポチ、バトゥミに次ぐ同国第3の港「アナクリア深海港」の建設が進められているという件に関しては、ジェトロのこちらの記事が詳しい。

 それで、くだんのアナクリアの位置を確認してみたところ、上掲地図のフラグの立っている位置だった。点線がジョージアからの分離を掲げる非承認国家アブハジアとの境界線になっており、そのすぐ南にあることが分かった。日常的な緊張関係はそんなに厳しくないと想像するが、安全保障的な観点から大丈夫なのだろうかということをちょっと感じたので、書き留めておく次第。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 昨年6月にジョージアで反ロシア・デモが発生し、プーチン大統領がロシア・ジョージア間の直行便禁止、旅行会社によるジョージア商品販売自粛を命じたことで、近年観光立国として成長が目覚ましかったジョージアが窮地に陥ったかと思われた。本件については、7月に「反ロシアデモ勃発で観光立国ジョージアが直面する試練」と題するコラムを発表している。このほど、ジョージア観光庁から2019年のインバウンド観光実績のデータが発表されたので、答え合わせをしてみたい。

 ジョージアを訪問した観光客の国別内訳をまとめたのが、下図になる。結論から言えば、2019年にジョージアは773万人の外国人観光客を受け入れ、前年を上回っただけでなく、過去最高記録となった。そして、注目すべきことに、ロシアからの観光客も、2019年通年では、前年を上回っている。

423

 しかし、2019年上半期の勢いからすれば、ロシアからの観光客はもっと増え、それにつれてジョージアのインバウンド全体ももっと伸びるはずだったのである。下図に見るとおり、反ロシア・デモが起きて以降、ロシアからの観光客が目に見えて減少し、書き入れ時の夏に思うように稼げなかったことが分かる。上半期の勢いからすれば、2019年の国別の内訳でロシアがトップになるかと思われたが、終わってみればアゼルバイジャンにその座を譲った。

422

 しかし、上図を見ると、ロシアからの客足は徐々に戻っており、12月には前年同月を上回っていたことが確認できる。危機的な状況は、ひとまず乗り切ったと見ていいかもしれない。

 それに関連して、重要なポイントは、ロシア・ジョージア間の直行便がどうなったかである。調べてみたのだが、「まだ禁止されたまま」、「すでに飛んでいる」、「2020年前半に復活する」など様々な情報が飛び交っており、正確なところが確認できなかった。ただ、昨日トビリシ空港の運航状況をチェックしてみたところ、下に見るように、モスクワからトビリシにジョージア航空の直行便が飛んでいるようなのである。摩訶不思議だ。

421

 訂正:その後、さらに調べてみたところ、下に見るように、モスクワ→エレヴァン、エレヴァン→トビリシと、1回乗り換えることが判明した。ということは、やはりまだ直行便は飛んでいないという理解でいいのか。

425

ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

95

 こちらのサイトに出ていた情報が、なかなか興味深かった。ロシアがどんな国と自由貿易圏(FTA)の関係にあるかを整理したものである。なお、ユーラシア経済連合のパートナであるベラルーシ、カザフスタン、キルギス、アルメニアとは、ロシアはFTAよりももっと進んだ関税同盟の関係にある。

 上記資料によれば、ロシアがFTAの関係にある相手国には、3つのパターンがあるということである。

 第1に、ロシアが加盟するユーラシア経済連合がFTAを結んでいる相手であり、ベトナム、イランがこれに該当する。

 第2に、ユーラシア経済連合には加盟していないが、2011年調印のCIS自由貿易協定に参加した国であり、ウクライナ、モルドバ、タジキスタン、ウズベキスタンがこれに該当する。もっとも、ロシアはウクライナ、モルドバがEUと連合協定を結んだことへの実質的な報復としてウクライナおよびモルドバ産品に対する関税を勝手に復活させているわけだが。

 そして、第3に、かつてロシアが二国間FTAを結んだ相手国であり、ジョージアとセルビアがこれに該当するということである。ただし、セルビアに関しては先日、ユーラシア経済連合とのFTAが調印されたので、それが発効すれば、この第3の枠組みが該当するのはジョージアだけということになる。なお、今年初めに私がGUAMの会議に参加した際に、アゼルバイジャンの代表者が、我が国とロシアの間には二国間FTAが成立していると主張していたが、今回の資料を見る限り、アゼルバイジャンの名前は見当たらない。

 ロシアとジョージアの二国間FTAは、1994年に成立したということである。こちらの協定がそれであろう。ロシアはワインなどジョージアのデリケートな品目を狙い撃ちにして、通商制限措置を採ることが多いので、この二国間FTAがどれだけ実効性があるかは微妙なところだが、いずれにせよ政治的には敵対関係にある両国が一応経済面では形の上ではFTA関係にあるということは、頭に入れておいて損はないだろう。

96

 なお、本件をジョージアの側から見たものとして、こちらのサイトが見付かった。これによれば、ジョージアはEU28ヵ国とは連合協定のDCFTAで、CIS10ヵ国とは二国間協定で、EFTA4ヵ国とは2016年の協定でFTAの関係にあり、さらに中国、香港、トルコともFTAが成立しているという。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 半年ほど前に、大丸東京店で「世界の酒とチーズフェスティバル」が開催された件については、上掲のとおり、私の関心国であるモルドバ、ジョージア、アルメニアに絞って動画でレポートした。

 そしたら、こちらのサイトに見るとおり、10月9~15日という日程で、再び「世界の酒とチーズフェスティバル」が開催されるということである。この酒フェスは、半年に一度くらい定期的に開催しているということなのだろうか?

 私の勤務先から比較的近いので、昨日昼休みに覗いてみたのだが、残念、初日の9日は15:00オープンということであり、昼にはまだ準備中だった。実は私は本日10日から20日までロシア出張なので、今回はもうお邪魔できない。

 上掲のサイトを見る限り、旧ソ連圏に関して言えば、前回と同じ業者たちが、モルドバ、ジョージア、アルメニアのワインを展示するということである。

 ただ、今回興味深いのは、14日に綿引まゆみさんという専門家が、アルメニア・ワインについての講習を行うとされていることだ。自分が東京にいれば、ぜひ聞きたかった。以下のような内容らしい。興味深すぎる。

 ワイン発祥エリア、アルメニアの地場品種ワインに注目 10月14日(月・祝) 午前11時~ 綿引 まゆみ先生

 ワイン発祥の地とされる黒海、カスピ海周辺の国々の中で、近年注目を集めているのがジョージアです。しかし、その他の国々も見逃せません。ジョージアの南に隣接するアルメニアも古いワイン造りの歴史を持ち、地場品種から個性豊かなワインを造っています。そんなアルメニアのワインを、現地取材による最新情報とともに紹介いたします。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

0069

 GLOBE+に、「旧ソ連諸国の国名をめぐるモヤモヤが止まらない」を寄稿しました。先日ブログでも触れた例の「ウクライーナ」の話題を、改めて論じてみました。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

0067

 GLOBE+に、「反ロシアデモ勃発で観光立国ジョージアが直面する試練」を寄稿しました。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 『週刊ロシア経済』(No.32、2019年7月15日)を配信しました。今回から、特定のトピックスを選び、それに関する情報を集中的にお伝えする方式に転換しました。初回は、「経済的観点から見たロシアとジョージアの反目」です。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

geru

 既報のとおり、ジョージア情勢の緊迫化を受け、ロシアのプーチン大統領は6月21日付の大統領令で、7月8日からロシアのエアラインがジョージアに乗り入れることを禁止し、旅行会社にはジョージア旅行を取り扱わないよう勧告した。

 こちらの記事によれば、このほどジョージア観光庁のM.クヴリヴィシヴィリ長官が、ロシア人観光客減の影響について語った。それによると、ジョージアは本年末までに100万人のロシア人観光客を失い、20億ラリ(7.1億ドル)の損害を受ける見通しである。2018年には140万人のロシア人がジョージアを訪れ、20億ラリをもたらしていた。2019年の見通しは170万人、25億ラリだった。なお、2018年にはジョージアを訪れるロシア人の過半数は陸路だったが、2019年1~5月には80%が空路を利用していた。ジョージアとしては、我が国が安全な旅行先であるという情報の発信に全力を尽くしていきたいと、長官は述べた。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

P1090820

 商工中金経済研究所から発行されている『商工ジャーナル』という月刊誌がある。このほど、その「観天望気」というコーナーで、年1回の連載を開始することになり、7月1日に発行される7月号にその第1回を寄稿した。

 第1回は、「経済制裁と貿易戦争の横行する世界」と題し、ここ数年の世界経済がすっかり制裁と貿易戦争によって撹乱されていることを憂う内容だった。そして、そんな世界の中で見られる例外的現象を紹介するという意味合いで、末尾をこんな風に結んでしまっていた。

 ジョージアは、2008年8月にロシアとの軍事衝突に直面した。ジョージアは国土の一部を実質的に喪失し、両国の外交関係は今もって断絶したままである。しかし、両国の経済関係は、2013年から正常化している。今や、両国首都間を多くの直行便が飛び、ロシア人観光客が急増して、ジョージアは世界で最も急成長している観光立国となっている。

 言わば、名を捨て実を取ったジョージア。案外その方が、安全保障上の問題の解決にも近道なのではないか。

 旧ソ連地域の情勢に関心をお持ちの方であれば、この記述がここ数日間で完全に陳腐化したことをご存知であろう。6月20日にジョージアの首都トビリシでキリスト教東方正教会の議員連盟会合が開催され、その際にロシアの議員が議長席に座りロシア語で発言してしまった。悪いことに、S.ガヴリロフというその議員は、2008年のジョージア・ロシア戦争で重要な役割を担った人物だった。これにジョージアの野党議員が反発しただけでなく、議会の外では市民の抗議デモが発生し、いつしかそれは反政府デモの意味合いを強めた。トビリシが騒乱状態となったことを理由に、ロシア当局は22日、ロシアからの航空機をジョージアに乗り入れることを7月8日から禁止すると発表。また、ロシア消費者庁は24日、ジョージア産ワインに品質上の問題を発見したとして、輸入規制を強化することを発表した。

 観光とワインは、ジョージアがロシアに経済的に依存している2本柱である。それを制限することは、実質的に経済制裁の発動に他ならない。私がコラムで書いたことは、吹き飛んでしまった。

 文章を書くことは恥をかくことであり、増してや国際情勢を対象としていれば、書いたものがすぐ古くなってしまうということは、よくある。しかし、『商工ジャーナル』の「観天望気」は、大所高所の議論を披露してほしいとの注文だったので、私なりに工夫を凝らし、ジョージアの話も括目すべき新潮流として取り上げたつもりだった。それが裏目に出て、連載1回目に、出た瞬間に古びている文章を書いてしまうとは。ここ何年か続いていたトレンドが、よりによって私のコラムが脱稿した直後に、ひっくり返ってしまうとは。ジョージア情勢の急変自体が個人的にショックだったが、自分自身の間の悪さが重なり、絶望的な気持ちになってしまう。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

 大丸東京店の「世界の酒とチーズフェスティバル」で、モルドバ、ジョージア、アルメニアのワインが展示されていたので、見に行ってきました。動画でレポートします。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

330px-Salome_Zurabishvili_cropped

 11月28日にジョージア大統領選の決選投票が行われ、女性候補のズラビシヴィリが59.5%を得票、40.5%に留まったヴァシャーゼに勝利して当選を果たした。投票率は56.2%だった。昨日のアゾフ海をめぐる問題と同様に、本件についても1ヵ月ほど前に講演で取り上げたので、その際にまとめたことをここにリサイクルさせていただく。

 そもそも、理解しておくべき重要な点がある。ジョージアでは2017年に憲法改正があり、新大統領が就任した時点でそれが発効する。大統領は実質的な権限がなくなり、完全な議院内閣制になる(大統領に残される権限で重要なのは恩赦程度)。大統領が国民の直接選挙で選出されるのは今回が最後で、2024年からは間接選挙に移行する。

 10月28日の第1回投票の結果、投票率は46.7%で、①ズラビシヴィリ:38.7%、②ヴァシャーゼ:37.7%、③バクラーゼ:11.0%などとなった。上位2名による決選投票にもつれ込んだ。

 今日のジョージアの政治体制は、2013年11月にサーカシヴィリ大統領が下野し、イヴァニシヴィリ氏率いる「ジョージアの夢」が「民主ジョージア」とともに権力を掌握して成立したもの。急進的すぎるサーカシヴィリ政権の手法への反発が強まった結果だった。イヴァニシヴィリはロシアの銀行業や冶金産業で財を成したジョージア随一の富豪。

 今回の大統領選で、与党の「ジョージアの夢」および「民主ジョージア」は、自前の候補は出さず、「無所属候補のズラビシヴィリを支援する」というスタンス。ただ、ズラビシヴィリは2016年の議会選でも与党の支援を受け小選挙区で勝利した経緯があり、「無所属」とは名ばかり。与党の狙いは、野党「国民運動」の大統領候補を勝たせないという点にある。野党候補(サーカシヴィリ時代の2008~2012年に外相を務めたヴァシャーゼ)が勝ち、2020年の議会選に影響したり、サーカシヴィリ元大統領に恩赦が与えられ同氏がジョージアに帰還したりすることを恐れている。

 新大統領に当選したのは、ズラビシヴィリ女史。1952年生まれの66歳。ジョージアからフランスに移住した移民の2世だったが、駐ジョージア・フランス大使を務めていた2004年、当時のサーカシヴィリ大統領に乞われ、シラク仏大統領の了解を得た上で、ジョージア外相に就任。しかし、サーカシヴィリ大統領と袂を分かち、わずか1年半ほどで解任され、以降は反政府側に回った。2013年の大統領選も出馬の可能性を探ったが、フランスとの二重国籍がネックとなり断念、今回の大統領選にはフランス国籍を放棄して臨んだ。

 ジョージアの主要政治勢力は、いずれも、EUとの連携を軸とした改革を志向している。その意味では、選挙結果によって、国の方向が大きく変わることはない。ただ、ズラビシヴィリが勝利した場合には、「ジョージアの夢」を中心とする権力構造が続いて安定し、ロシアとの一層の関係修復も期待できるのに対し、ヴァシャーゼが勝つと権力闘争が激化し、対ロ関係の改善という期待が遠のく、といった指摘があった。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

uage2

 昨日に引き続き、報告会「ウクライナとジョージアの最新情勢」用に準備した資料の中から、一部をお目にかけることにする。これまで個人的にジョージアの貿易データを分析したことなどなかったが、今回初めてそのデータを整理してみて、色々と認識を新たにさせられるところがあった。特に、ジョージアと言えばワインが名産ということで、ワインの輸出先を示した上掲のようなグラフを作成してみた。

 かつては、ロシアをはじめとする旧ソ連が、ジョージア・ワインの輸出先のほとんどを占めていた。ところが、ジョージアがロシアから離れEUへの接近を見せたことを受け、2000年代にロシアはジョージアのワインが衛生・品質基準を満たしていないとして輸入禁止措置を採り、ついには2008年のジョージア・ロシアの戦争が勃発し、ロシアへのワイン輸出は完全に途絶えていた。

 しかし、上掲のグラフに見るとおり、2013年にロシアがジョージア・ワインの輸入を解禁して復活、それ以降は再びロシアがジョージア・ワインの輸出先として圧倒的に大きな存在となっている。特に、2014年にロシアと欧米が制裁合戦を開始し、その一環としてロシアはワインを含む欧米産食品の輸入を禁止した状態にあるので、その要因もジョージア・ワインがロシアに再浸透することに繋がっていることだろう。

 一方、2014年のジョージア・EUの連合協定/FTA成立に伴い、ジョージアはEUに無税でワインを輸出できるようになったが、幾多の生産国がひしめくEU市場への浸透はそう簡単ではない。このグラフだけを見ると、ジョージアはEUよりもロシア・CIS諸国との関係を深めた方が経済的には得ではないかなどと、ついおせっかいなことを言いたくなる。

 上掲のグラフで、白い部分は、CISでもEUでもないその他世界である。ここ数年、ジョージア・ワインの輸出先で、その他世界も伸びつつある。特に中国向けが大きく伸びており、2018年1月にジョージア・中国のFTAが発効したことから、さらに伸びが期待できそうだ。今のところ、日本向けの輸出はそれほど大規模というわけではないが、日本でもジョージア・ワインの販路は広がっている模様。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

uage

 昨日は、所属先のロシアNIS貿易会で、「ウクライナとジョージアの最新情勢」という報告会をやった。私は昨年11月にベルギーのブリュッセルを訪問し、EU側の視点から見たウクライナとジョージアの実情につき調べる機会があった。また、本年9月にはウクライナとジョージアを相次いで訪問し、現地調査を行った。そこで、似ているようで違う、両国の最新の国情を比較しながら論じてみようという、そんな趣旨の報告だった。

 その報告に向け、色んな素材を用意したが、我ながら出来の良いグラフが1つあったので、それをブログでもお目にかけたい。ウクライナとジョージアの経常収支の構造を比較した図である。あまり見かけないタイプの図だが、こういう図にしてみたら分かりやすいのではないかと私自身が考え作ったものだ。

 ウクライナやジョージアのように、エネルギーを輸入に依存している旧ソ連の「持たざる国」は、どうしても商品(モノ)の貿易は赤字になりがちである。それをどうやって埋めるかが課題となる。ジョージアの場合は、サービス輸出の比率が大きい(商品輸出よりも大きくなっている)。そして、39億7,600万ドルのサービス輸出のうち、実に27億400万ドルをインバウンドの観光(旅行サービス輸出)で稼いでいる。一般論として言えば、観光だけで国民経済を賄うというのはそんなに簡単ではないが、ジョージアくらい観光資源が豊かで国の規模が小さければ、ある程度は「観光で食う」ということも可能になるのだろう。一方、ウクライナの場合には、現状で「雇用者報酬」で埋めている部分がかなり大きいが、これは要するに海外出稼ぎ収入である。

 2017年現在、経常赤字の相対的な規模はジョージアの方が大きく、経常赤字の対GDP比はジョージアが8.9%、ウクライナが1.9%である。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

P1060425

 GLOBE+に、「ロシアとの戦争から10年 今ジョージアが熱い」を寄稿しました。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

P1060546

 聞き取り調査で訪問した、ジョージアの「NATO・EU情報センター」のロゴマーク。まあこうなるわなというデザイン。なんか強そうだ。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

P1060493

 ジョージアの夕食のひととき。ミックス・シャシリクの中央に炎の演出を施すという、インスタ症候群の皆さんが狂喜しそうな映える絵柄。観光客にとっては本当に魅力的な国だ。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

P1060501

 9月3日のジョージア・トビリシでの調査は、主にジョージア外務省にて、アジア局長、対外経済関係副局長、欧州統合局長にそれぞれ1時間ほどお話しを伺うことに費やした。非常に実り多い聞き取り調査となり、実り多すぎて、ちょっとすぐには消化しきれないくらいだった。日本大使館にお邪魔し大使にもお話を伺ったが、4日から日本の河野外相が日本の外務大臣として初めてジョージアを訪問するということで、大変お忙しい中、大使にご対応いただけたのは恐縮でした。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

P1060485

 というわけで、ロシアでの調査を終え、昨日の飛行機でロシアのモスクワからジョージアのトビリシに移動。本日から本格的な調査に入ります。写真は昨日の夕食。にしてもロシアと違いライブドアブログに接続できるのが有難い。モスクワのホテルにコンセントのアダプターを忘れてきたっぽい。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

1005034846

 M.サーカシヴィリ氏と言えば、元ジョージア大統領でありながら、ユーロマイダン革命後のウクライナ政界に進出し、オデッサ州知事に就任したという変り種だ。毀誉褒貶は激しいものの、腐敗体質の泥沼のようなウクライナにあって、汚職根絶に孤軍奮闘しており、評価・期待する声もあるようである。

 しかし、こちらのニュースによると、本年秋にジョージアでは議会選が予定されており、サーカシヴィリの「統一国民運動」が勝利したあかつきには、サーカシヴィリは本国の政界に舞い戻る予定だという。「ジョージアに戻っても、ウクライナでの使命を放棄するつもりはない」というのが本人の弁だが、現実的に2つの国で政治家として活動できるはずはない。思ったよりもウクライナ政界でポジティブな役割を果たしつつあるようにも見えるサーカシヴィリだが、結局は一過性のあだ花に終わるのだろうか。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

rugby

 先日、知人から、「なぜジョージア(旧グルジア)ではラグビーが盛んなのか?」と訊かれた。個人的に、ラグビーに関する知見はなく、昨年のワールドカップも一秒も観なかったので、正直言えば、ジョージアとラグビーを結び付けて考えたことなど、一切なかった。むしろ、最近でこそパッとしないが、ジョージア=伝統的なサッカー国というのが、私の抱いていたステレオタイプだったくらいだ。確認してみると、確かにジョージアの世界ランキングは現時点で14位とそこそこ高く(上図参照)、昨年のラグビー・ワールドカップにもジョージアは出場していたようである(私の所属団体の事業対象国としては唯一)。というわけで、気になったので、ジョージアにおけるラグビー人気について、ちょっと情報を探ってみた次第である。

 こちらの記事では、ロシア人記者がジョージアのトビリシを訪問し、現地の人々がテレビのサッカー中継など目もくれずに、ラグビーのワールドカップにかじりついている様子のルポルタージュが伝えられている。なるほど、かの地では、近年サッカーよりもラグビー熱の方が高いというのは、本当のようだ。

 で、なぜにジョージアでラグビー人気が高いのかという点に関しては、「Lelo burti」(ジョージア語でField Ballという意味)というジョージア伝統の原始的な球技とラグビーが似ているから、という有力な説があるらしい。下に見るのがその動画であるが、「お互いをリスペクトする」という以外には明確なルールはないらしく、以前NHKのBSで観たサッカーのルーツと言われるイングランドの田舎のお祭りに近いなと感じた。

 もう一つ、ジョージアの人々がラグビーに熱中する理由として、こちらこちらの記事を読んで、次のようなことを感じた。2008年にロシア・ジョージア間で戦争が起きて以降、サッカーではUEFAの配慮により、両国間の対戦が回避されている。ところが、ラグビーでは、中立地の開催ではあるが、最近も両国代表同士が激突している。実は、ジョージアがロシアに勝てるスポーツ種目は、ラグビーくらいである。両国のラグビーの優劣は明確であり、最後にロシア代表がジョージア代表に勝ったのは、もう20年以上前の、ただ一度きりである。というわけで、ジョージア国民がロシアへの敵愾心を発揮し、溜飲を下げることのできる唯一のスポーツ種目となっているのが、まさにラグビーのようなのである。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

20150602saaka

 ウクライナでは、元ジョージア大統領のM.サアカシヴィリにウクライナ国籍を付与した上で、5月30日に同氏がオデッサ州知事に任命された。

 こちらのニュースによれば、サアカシヴィリは就任後の記者会見で、以下のように抱負を述べた。すべての公職に公募制で若手を起用して、州行政を刷新する。州の皆さんには、当地を変革するチャンスを私に与えてほしい。第1に新たな人材を公正に選抜すること。地元民を選ぶ。第2に、歳出を厳格に管理する。現状では多くの漏れがあり、それを正す。州行政の幹部の大多数は去ることになるだろう。汚職、特に税関のそれの対策に乗り出し、本件については大統領からの指示も受けている。州都のオデッサ市以外の田舎の問題にも注意を払い、特に道路修繕、インフラ近代化が急務だと考えている。積年の問題なので、1~2ヵ月で解決するものではないが、しばらくすれば州民は変化に気付くだろう。州には分離主義的なムードがあるが、国家が自分たちのことを気遣ってくれていると感じれば、そうした気分も消えていくものである。

 以上が記者会見の発言振りだが。まあ、もって半年だろうな。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

↑このページのトップヘ