ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

ロシア・ウクライナ・ベラルーシを中心とした旧ソ連諸国の経済・政治情報をお届け

カテゴリ: 紋章

1189

 この戦争で、戦闘の焦点はドンバスだが、それと同時にきわめて重大なのがロシアによる占領地のロシア化であり、とりわけヘルソン州がその試金石になると思われる。

 ウクライナ側が元々設けていたヘルソン州行政府のウェブサイトは、こちらである。ところが、こちらに見るとおり、今般ロシアの占領当局は、ヘルソン州行政府の公式サイトを勝手に開設した。もうロシア連邦の一員としての歩みを開始しているかのような振る舞いである。

 それと同時に、ロシア側はヘルソン市の市章を変更してしまった。以前、当ブログで連載していたとおり、私は紋章マニアであり、ロシアの占領はけしからんが、ヘルソン市の紋章には興味津々なので、ちょっとそれを見ておくことにする。

 まず、ウクライナが2005年に制定した今日のヘルソン市の正式な市章が、下に見るものである。碇は当然、港町であることを表している。その上に描かれているのは、ヘルソン城塞という史跡の門である。

800

 それに対し、今般ロシアの占領当局は、ヘルソンの市章を下のようなものに変更したと称している。これは、1803年に制定され1878年まで使用された図柄であり、帝政ロシア時代のいかにもノヴォロシア然としたデザインに戻したということなのだろう。

1188

ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

myskin_city_coa_

 「週替わり紋章」のコーナーは、多忙につき一時休止中であり、そのうちもうちょっと余裕ができたら再開したいと思っているのだが、新年になり干支が子年になったので、ネズミにちなむ紋章を一つだけご紹介したい。私が調べた限り、ロシアの紋章でネズミが登場するのは、これくらいではないかと思う。

 ロシア語でネズミのことをムィシまたはムィシカと呼ぶ。モスクワの北にあるヤロスラヴリ州に、その名もムィシキンという街があり、そこの市章が上掲のようなものとなっている。上半分のクマはヤロスラヴリ州のシンボルであり、下半分にネズミが描かれている。

 「ネズミの街」という名の付いた由縁については諸説あるそうで、ある住民のあだ名から付いたという説、ある公爵がヴォルガ川沿いで休んでいたところネズミに眠りを覚まされて憤慨しかけたが、実は忍び寄る蛇から守ってくれたという逸話から付いたという説、などがあるという。

 ドストエフスキーの「白痴」の主人公の姓もムィシキンだったか。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Davydiv_pstm_gerb

 音楽・楽器に関連した紋章シリーズ。ウクライナ西部のリヴィウ州に、ダヴィジフ(ロシア語読みではダヴィドフ)という村があるそうで、その紋章が上掲のとおり、グスリという伝統楽器を奏でる図となっている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Pervochurashevskoe_selo_coa

 音楽・楽器に関連した紋章のシリーズ。まったく知らなかったが、ロシアにはグースリという伝統的な弦楽器があり、ロシア正教会が器楽演奏を禁じる中で、グースリはその唯一の例外であった、ということである。そのグースリをあしらった紋章として、ロシアのチュヴァシ共和国のペールヴォエチュラシェヴォ村というところの紋章がある。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

1-volyinka-Labanora-4-251x300

 音楽・楽器に関連した紋章のシリーズをお届けしている。リトアニアのヴィルニュス近郊にラバノラス町というところがあるそうで、そこの紋章が上掲のようなデザインとなっている。イノシシがバグパイプを奏でながら歩いている面白い図柄である。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

1-baraban-GERB-PLAHINSKOGO-SP-Ryazanskaya-oblast-

 音楽・楽器に関連した紋章のシリーズ。ロシアのリャザン州にプラヒノ村というところがあり、上に見るとおり、その紋章には太鼓とラッパが描かれている(理由は不明だが)。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

1-buben-Andronnikovskoe-SP-Zabaykale

 音楽や楽器に関係した紋章のシリーズを続けている。先週に引き続き、タンバリンが登場する紋章である。ロシアのザバイカル地方にあるアンドロンニコフスコエ村というところの紋章だ。ここは、元々エヴェンキ族が住んでいたエリアに、ロシア人が入植し、両民族が融合してできた村ということである。ゆえに、両者を象徴する、伝統楽器のタンバリン(左右に赤紫色で描かれているもの)と、教会の十字架が掲げられている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

1-buben-GERB-VERHNEIMBATSKOGO-SEL`SOVETA

 音楽に関連した紋章のシリーズを続けている。今回は、ロシア東シベリアのクラスノヤルスク地方にあるヴェルフネインバツク村の紋章。上方に描かれているのが、タンバリンということである。タンバリンといっても西欧的なものではなく、おそらくここはシベリアの先住民の村で、その伝統楽器なのだろう。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

1-bandurist-Nichiporovka-Ukraina-

 音楽に関連した紋章のシリーズを続けている。今回はウクライナのキエフ州にあるニチポリフカという村。ご覧のとおり、コサックがバンドゥーラという民族楽器を奏でている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Kam'yanka_gerb

 音楽にまつわる紋章のシリーズを続けている。今回は、ウクライナ中部チェルカスィ州にあるカメンカ(ウクライナ語読みではカミヤンカ)の市章をご紹介。以前、「チャイコフスキーの生涯をたどる旅」というエッセイで語ったとおり、大作曲家のP.チャイコフスキーがたびたび滞在した土地であり、交響曲第2番「小ロシア」が生まれるきっかけにもなった。それにちなんで、紋章のデザインにも、竪琴が取り入れられている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

1-SHovgenevskiy-Hakurinohabl-1

 音楽に関連した紋章のシリーズをお届けしている。今回は、まったく無名ながら、ロシア南部のアディゲ共和国にあるハクリノハブリ村というところの紋章。中央にアディゲ民族の伝統的な弦楽器と思しきものが描かれている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

200px-Coat_of_arms_of_Ireland.svg

 音楽に関連した紋章を、シリーズでお届けしている。ロシア圏とは関係がなくて恐縮だが、恐らく世界で最も代表的な音楽絡みの紋章は、このアイルランドの国章なのではないだろうか。アイルランドで古来から用いられているデザインであり、銀色の弦を張られた金の竪琴を描いている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Brayiliv_gerb

 先週は作曲家プロコフィエフの生誕地であるウクライナのソンツィフカというところの紋章を取り上げたが、その延長上で、なし崩し的に、音楽に関係した紋章のシリーズに突入した。今週は、ウクライナ・ヴィンニツャ州のブライリフ(ロシア語ではブライロフ)町の紋章。以前、「チャイコフスキーの生涯をたどる旅」というエッセイで触れたとおり、作曲家チャイコフスキーが足跡を残したところで、ゆえに紋章にも楽譜が描かれている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Krasne_kr_gerb

 コウノトリの紋章シリーズを続けてきたけれど、ちょっと気分を変える。上に掲げたのは、ウクライナ・ドネツク州にあるソンツィフカという村の紋章。なお、2016年までは「赤」を意味するクラスネという名前だったが(上掲の紋章はクラスネのままになっている)、ポロシェンコ政権の反共産主義・ソビエト主義的地名廃止キャンペーンの一環として、ソンツィフカに変わったようだ。唐突にこの村を取り上げたのは、ここが大作曲家のS.プロコフィエフの出身地と知ったからだ。紋章の上段は石炭が採れることを、下段は偉大な作曲家の生誕地であることを表しているのであろう。もしかしたら、このまま石炭か音楽の紋章シリーズに突入するかもしれない。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

busk_city_coa_n3245

 密やかに続けているコウノトリの紋章シリーズ。正直言うと認識にないところだったが、西ウクライナのリヴィウ州にブスク(Буськ)という街があるそうで、その市章が上掲のようなデザインとなっている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

leletchii_hutor_selo_coa

 ひっそりと続けているコウノトリの紋章シリーズ。ウクライナのキエフ州にレレチー村(Лелечий Хутір)という別荘地のようなところがあるらしく、そこの紋章が上掲のようなデザインとなっている。コウノトリの紋章を色々と見てきたが、このようにつがいに、雛までいるという構図は珍しい。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

artsyz_city_coa

 ひっそりと続けているコウノトリの紋章シリーズ。今回は、正直言えばまったく知らないところだったが、ウクライナ・オデッサ州のアルツィズ市というところの市章で、それが上掲のようなもの。それで、この市を中心とするアルツィズ地区の紋章も、下に見るようにコウノトリが主役で、よほどコウノトリに縁がある土地なのだろう。

Artsyzskyi_rayon_coa

ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Coat_of_Arms_of_Lelčycy,_Belarus

 地味に続けているコウノトリの紋章シリーズ。ベラルーシのゴメリ州にレリチツィ町というところがあり、その紋章が上掲のようなものとなっている。対ウクライナ国境からほど近い街だ。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Coat_of_Arms_of_Sinkievičy_01

 コウノトリの紋章シリーズを手掛けているところ。今回は、ベラルーシ南西部のブレスト州にあるシンケヴィチという村の紋章。ただし、ここで描かれている鳥については、コウノトリとする説明がなされている一方で、アオサギという記述も見られ、判然としない。鳥はユリの花をくわえている。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Coat_of_Arms_of_Pustoshkinsky_rayon_(Pskov_oblast)

 ひっそりとやっているコウノトリの紋章シリーズ。初耳だったが、ロシア北西部のプスコフ州に、プストシカという街があるらしく、その紋章が上掲のようなデザインである。ロシア語で「プストイ」というのは空っぽを意味する形容詞であり、プストシカという地名も、何もない荒地というところから来ているらしい。実際、人口3,000人あまりの寒村だ。なお、正確には市というより同市を中心としたプストシカ地区の紋章かもしれない。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

stolin

 コウノトリの紋章シリーズ。ベラルーシ南西部のブレスト州に、ストリンという街があり、その市章が上掲のようなもの。コウノトリが木の枝をくわえて飛んでいる図である。ストリンというのは対ウクライナ国境からほど近い西ポレシエ地方の街であり、実際にこのあたりには夏になるとコウノトリの巣が多く見られる。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Coat_of_Arms_of_Amursk_(Khabarovsk_krai)_2011

 「週替わり紋章」では、今回からしばらく、コウノトリのシリーズをやってみようかと思う。まずは、ロシア極東のハバロフスク地方にあるアムールスク市の市章。その名の通りアムール川のほとりに位置する街であり、川面を超えてコウノトリが飛んでいくデザインである。コウノトリは慎重さ、純粋さ、一貫性などを象徴しているという。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Coat_of_Arms_of_Akmolinsk_Province

 先週、先々週の話の続きである。ツェリノグラードのさらに前の時代には、アクモリンスクという名前だった。その紋章が、上掲のようなものである。というわけで、ヌルスルタンの名前の変遷を整理すると、以下のようになる。

  • ~1961年:アクモリンスク
  • 1961~1992年:ツェリノグラード
  • 1992~1998年:アクモラ
  • 1998~2019年:アスタナ
  • 2019年~:ヌルスルタン

ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

800px-Герб_Целинограда.svg

 先週の話の続き。カザフスタンの首都アスタナ~ヌルスルタンは、1998年に遷都されるまではアクモラという都市名だった。さらに遡り、ソ連時代を中心とする1961~1992年には、ツェリノグラードという名だった。そのツェリノグラード時代の市章が、上掲のようなものである。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

354px-New_coat_of_arms_of_Astana.svg

 最近、ロシア・中央アジアのクラスター界隈では、ナザルバエフの話で持ちきりである。というか、いつの間にか、大統領辞任の話よりも、首都アスタナをヌルスルタンに改名したという話題の方が、盛り上がっているような。

 そこで、この週替わり紋章でも、アスタナ改め、ヌルスルタン市の市章を紹介することにする。それが、上掲の紋章である。ご覧のとおり、アスタナの景観の中心になっている「バイテレク」という塔と、「シャヌィラク」という格子状の幾何学模様が、デザインの中心になっている。ただ、市の名前が変わったので、そのうち市章も変更になるかもしれない。少なくとも「アスタナ」という文字の部分は差し替えられるだろう。

 ちなみに、上に見るアスタナの市章が制定されたのは2008年のことであり、それに先立つ1998~2008年には下のようなデザインが採用されていた。こっちの方が、デザイン的には映えるような。

800px-Old_coat_of_arms_of_Astana.svg

ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

kirovsko_chepetskii_rayon_coa

 干支にちなんで、猪・豚の紋章シリーズを続けてきたが、最終回を迎えた。最後はロシア中央部のキーロフ州にあるキーロヴォチェペツク地区の紋章である(地区の中心であるキーロヴォチェペツク市の紋章は別であり、あくまでも地区の紋章)。左側に銀色の豚が、右側に金色の牛が描かれており、当地で盛んな畜産業を象徴しているということである。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

chastoserie_ss_coa

 干支にちなむ猪のシリーズを続けてきたが、そのネタはほぼ尽きた。ただし、猪を干支にしているのは日本独自らしく、本場の中国をはじめ諸外国では、豚が正式のようである。そこで、ロシアの豚関係の紋章も、数は多くないが、一応チェックしておく。

 これは、ウラル地方のクルガン州にあるチャストオゼリエという村の紋章である。伝統的に養豚業が営まれてきたので、このようなデザインになっているようだ。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

gor

 干支にちなんだ猪の紋章シリーズが続くが、今回は惜しいパターン。モスクワ州にゴルスコエ村というところがあり、その紋章が上掲のようなものだった。なぜ紋章に猪が描かれているかというと、村の中心だった集落が、ロシア語で「猪村」という意味のカバノヴォという名前だったからだ。しかし、残念ながら、この村は2018年にオレホヴォズエヴォ地区に吸収されて消滅してしまったということであり、したがってこの紋章もすでに現役ではなくなってしまったようである。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

Coat_of_Arms_of_Novozalesnovskoe_selskoe_poselenie

 干支にちなんだ猪の紋章シリーズ。思ったよりも猪の紋章は数多く見つかったが、ただし、マイナーな集落ばかりだ。今回は、ロシア内陸部、ウラル山脈に近いペルミ地方のノヴォザレスノヴォ村。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

shpikulovskiy_selo_coa

 干支にちなんだ猪紋章シリーズ。これまた個人的に存じ上げないが、ロシア中央部のタンボフ州にシピクロヴォという村があるそうで、上に見るのがその紋章。


ブログランキングに参加しています
1日1回クリックをお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ

↑このページのトップヘ